日本の「お米」が救世主!
2011.01.31 20:04
カテゴリ:京たまごニュース
最近、海外からの輸入食品が値上がりしているのをご存知ですか?
輸入穀物(トウモロコシや大豆など)が、先物取引(投資)や後進国などに買われることから、どうしても価格が上昇するのです。
穀物事情は、全世界の生産量のうち、約10%しか販売されないのです。
その10%を求めて、多くの国々と投資家が買っているのです。
日本が輸入する穀物の約1/3(人間分も含む)が、養鶏場で消費されています。
この穀物相場が卵に関係しているため、今後、穀物が不足することが、日本の養鶏場に求められるのです。
前置きが長くなりましたが、日本の主食である「お米」を、家畜飼料として品種改良し、輸入しなくても自給できるように「飼料米」が誕生したのです。
そのシンポジウムが、先週、大阪で開催されましたので、展示説明に言ってきました!
なぜなら、当養鶏場も「飼料米」を年間約100トン使って、京たまご穀産などを生産しているので、消費者の方々に詳しい説明をさせていた
私の感想ですが、シンポジウムに参加している消費者の方々は、「食」に対する危機感と共に、日本の農業活性のことにも意欲をもっておられるなぁ~っと感じました。
投稿:月夜の京たまご
コメント一覧